2015年2月27日 / 最終更新日時 : 2015年2月25日 石井光一 労基法 高度プロフェッショナル制度の前に・・・・・ 『成果で賃金』を支払うという労基法改正案が早ければ来春にも始まることに なります。 収入が高い専門職の労働者を時間規制の適用除外にする『高度プロフェッシ ョナル制度』です。年収要件は、1,075万円です。 この基準は、有 […]
2014年12月26日 / 最終更新日時 : 2014年12月21日 石井光一 労基法 ここまできちんと・・・・・ 従業員に残業をさせても法令の罰則を受けないためには、『36協定』の労基署へ の届出が必須です。 就業規則は、常時使用する従業員が10名以上の事業場は、作成、届出の義務が あります。 会社全体ではなく、事業場単位に届出とな […]
2014年11月30日 / 最終更新日時 : 2014年11月29日 石井光一 労基法 ワンコインが救ってくれた労基署臨検 労基署臨検の思い出です。2年連続でした。 2回とも監督官が会社に乗り込んできたので、従業員の申告なのでしょう。 指示された書類を監督官に提出したところ、監督官は、特定の職種、事業所を 丹念にチェックしていました。 ときお […]
2014年11月26日 / 最終更新日時 : 2014年11月26日 石井光一 労務管理 労働条件ポータルサイト 厚労省が、『労働条件ポータルサイト』を立ち上げました。11月23日です。 ちょっと拝見したところ、やはり、お役所の作ったものですね。 きっちり、相談窓口が紹介がされています。 最近では、『労働条件相談ホットライン』が9月 […]
2014年11月22日 / 最終更新日時 : 2014年11月20日 石井光一 労基法 ちなみに、教えていただきました・・・・・ 年次有給休暇を取得した際に支払われる賃金について、社労士受験生のときか ら素朴な疑問がありました。 3とおりの方法(通常の賃金、平均賃金、標準報酬日額)は理解していたのですが、 標準報酬日額を選択したら、実務上の取扱はど […]
2014年11月21日 / 最終更新日時 : 2014年11月20日 石井光一 労務管理 年休人件費の予算化 平成24年度の年次有給休暇取得率が公表されました。 平成32年度の取得率70%の政府目標に大きく届かず、結果は47%です。 また、取得促進策の検討を進めていた有識者による作業部会は、休日や祝日に年次有給休暇 を付け足して […]
2014年11月17日 / 最終更新日時 : 2014年11月15日 石井光一 コンプライアンス 公表された労働相談内容 労働相談の窓口ですが、労働局や監督署のことではありません。 労働者が電話で相談するものです。寄せられた相談内容の一部が厚労省から公表されました。 予想していたとおり、長時間労働・過重労働や残業手当の不払いが多いようです。 […]
2014年10月8日 / 最終更新日時 : 2014年10月5日 石井光一 労基法 現行の枠組みの中で・・・・・ 来年9月のカレンダーを確認するとGW並みの9連休が実現できる可能性 があります。 具体的には、9月24日(木)と25日(金)の2日間に年次有給休暇を取得 するケースが考えられます。 年次有給休暇を労働者全員で一斉に取得す […]
2014年9月3日 / 最終更新日時 : 2014年8月31日 石井光一 労基法 応用問題を解くように・・・・・ 広島県の豪雨による災害で被災された皆さんにお見舞い申し上げます。 ふっと、調べたところ被災地域には、監督署やハローワークがあります。 たぶん、同業の社労士の事務所もあるのでしょう。 被災された事業所さんや労働者の皆さんの […]
2014年8月28日 / 最終更新日時 : 2014年8月28日 石井光一 労基法 代償はあまりに大きい・・・・・ 事務所の隣町の農業関係者が深刻な人手不足になりそうです。 わずかばかりの残業手当の未払いを監督署に指導されました。 外国人に頼らざるをえない就労環境にもかかわらず、入管か ら今後数年受け入れ停止処分を受けたとのことです。 […]