2016年6月4日 / 最終更新日時 : 2016年6月3日 石井光一 健康保険 毎朝のルーチン・・・・・ 事務所で業務を始める前に、毎朝行うルーチン作業があります。 ルーチンといえば、イチロー選手や五郎丸選手が有名だと思います。 また、ゴルフのスイングなどでも行う方が多いと思います。 アスリートに限らず、ルーチンって大事なこ […]
2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月17日 石井光一 健康保険 社会保険適用拡大と無期転換権対応 従業員が500名を超える企業は、今年10月からパートさんの社会保険適用が拡大されます。 短時間労働者の加入要件に該当するパートさんは、強制的に社会保険加入の手続をとること になります。企業やパートさんの社会保険料の負担も […]
2015年11月18日 / 最終更新日時 : 2015年11月18日 石井光一 健康保険 体質が変わらない年金機構と事務センター 社会保険の取得手続で必要書類を届出した案件です。 郵送先は、事務処理を一括して行う『事務センター』になります。 この手続で最大のポイントは、健康保険証の発行、すなわち、健康保険証が事業所に届く 期日です。 幼いお子さんが […]
2015年11月4日 / 最終更新日時 : 2015年10月31日 石井光一 健康保険 賞与が分割支給される場合の取扱いは? 健康保険や厚生年金において、支給回数が年3回までの手当は賞与、 年4回以上の手当は報酬とされています。 この取扱いは、人事労務の担当の皆さんはご存じのことでしょう。 先日、厚労省が健康保険組合に発出した事務通知を目にしま […]
2015年10月13日 / 最終更新日時 : 2015年10月11日 石井光一 健康保険 医療保険分野でのマイナンバー活用例 平成28年1月から本格的に運用が開始されるマイナンバー制度ですが、医療保険分野では、 以下のような活用例が検討されています。 1 医療保険のオンライン資格確認 2 健診データの連携 3 医療機関や介護事業者等の連携 オン […]
2015年8月14日 / 最終更新日時 : 2015年8月9日 石井光一 健康保険 保険給付適正化プロジェクトチーム 協会けんぽでは、傷病手当金等に係る不適切な申請事案に対して、厳格に対処し、 不正受給は見逃さない方針で審査を行っています。 具体的には、全国の支部に、「保険給付適正化プロジェクトチーム」を編成して審査 や調査に取り組んで […]
2015年8月12日 / 最終更新日時 : 2015年8月9日 石井光一 健康保険 協会けんぽの費用回収業務 資格喪失後受診(退職した従業員が健康保険証を返還せず、引き続きその保険証 を使用して医療機関に受診するようなケーズ)などで発生する費用の回収は、協会 けんぽでは、発生原因や金額に応じて、文書や電話、訪問などによる納付督促 […]
2015年8月10日 / 最終更新日時 : 2015年8月9日 石井光一 健康保険 健康保険証の未回収の実態・・・・ 社会保険に加入している従業員が退職した場合には、年金事務所に健康保険証 を添付のうえ、資格喪失届を提出します。 この場合、事情によっては、健康保険証を添付することができない場合があります。 そのときは、「健康保険被保険者 […]
2015年6月24日 / 最終更新日時 : 2015年6月21日 石井光一 健康保険 ちょっと悲しい年金事務所の対応事例・・・・その2 例年、6月~7月初旬は、社労士にとって多忙を極める時期です。 労働保険の年度更新、算定基礎届、高年齢者や障害者の報告など、 目の前の課題は山積です。 ふと、算定基礎届の書類に目を通すと、 どうも矛盾する記載があります。 […]
2015年6月20日 / 最終更新日時 : 2015年6月20日 石井光一 健康保険 ちょっと悲しい年金事務所の対応事例 日本年金機構の出先機関である年金事務所。 年金や適用関係の問合せでお世話になっています。 先日、ちょっと悲しい対応案件がありました。 被扶養者の異動に係る案件です。 従業員の奥様を被扶養者として認定できるかどうか? 収入 […]